相模原の寺社・その他文化財 -さがみはら百選-
長松寺
長松禅寺  長松寺(ちょうしょうじ)は室町時代の応永3年(1396年)、時の関東公方足利氏満が当寺に曇芳(どんぽう)師を迎え、臨済宗建長寺宝珠庵の末寺として開山したといわれている。

  その後、幾たびかの再建・中興が行われ、代官平岡岡右衛門吉道(ひらおかおかえもんよしみち)と僧喚室宗応(かんしつしゅうおう)によって曹洞宗に改宗され、功雲寺(津久井)の末寺として再び開基されたとされている。

所在地:相模原市新戸2079番地
交  通:JR相模線相武台下駅から約400メートル
問合先:文化財については、相模原市文化財保護室 042-769-8371


山門   山号は「萬年山(まんねんざん)」で、薬師如来を本尊としている。

  江戸時代にはここで寺子屋が開かれたとの記録も残されている。




長松寺文書(ちょうしょうじもんじょ)
案内板案内碑
  ここに残されている古文書は相模原市域に現存するものの中で最古のものである。

  郷土の歴史を知る上で極めて貴重なものとされ、市指定有形文化財(古文書・非公開)となっている。

  この文書は、応永3年(1396年)、室町幕府が東国を支配するために置いた鎌倉府の長官足利氏満から長松寺に対して発せられたもので、長松寺に田畑を寄進すると記されている。

  料紙の大きさは縦39.4センチメートル、横58.2センチメートル。文書の一部には後筆と破損も見られるが、表装され軸仕立てとされている。寄進状には次のように書かれており、氏満が長松寺に対して田畑240歩(約792平方メートル)を寄進するという内容である。

寄進す 拾石
建長寺宝珠庵末寺長松寺 
相模国座間郷の内の田畠
大(注文別紙にあり)の事
右は当寺領として元の如く沙汰致さるべきの状
件の如し
応永三年十二月十七日
左兵衛督源朝臣(花押)

参考文献:相模原市教育委員会「平成さがみはら風土記稿」、同「私たちの相模原」ほか

   

All Rights Reserved NPOシニアネット相模原(SNS)