さがみはら観光ウォーキング
眺望コース
磯部頭首工〜
相武台下駅

 磯部頭首工は昭和15年3月に完工し、水害と旱魃から救うために相模川をせき止めて造られたものである。  この用水路は新磯、座間、海老名、有馬、寒川、小出、御所見、茅ヶ崎に至る2万余米の水路及び2千2百町歩に亘る大耕地が造られ水害と旱魃から救われたとある。

 また、江戸時代には大山参詣の人々が対岸の猿ヶ島に渡る渡し舟が往来した大山道であり、当時の道標、渡し舟が残されている。。  

磯部頭首工
 磯部頭首工。
 相模川の源流は山中湖である。
 悠々流れてきた水量は豊富であり、電源、用水として貴重な水源である。

交  通:JR相模線下溝駅下車。
問合先:相模原市観光協会(TEL:042-769-8236)
※順路は、写真を左から右へ見てください。



五ヶ村用水碑 磯部の渡し碑 トイレ
五ヶ村用水碑。石碑には苦難の後が語られている。
江戸時代、大山参詣に向かう人たちがここで相模川を渡った。
磯部頭首工公園入口にあるトイレ。

能徳禅寺 観音菩薩像 古い石像
能徳禅寺。本堂は平成16年に建て替えられた。
観音菩薩像。下には子供たちの石像が配置されている。
この石像は目鼻が削られており、長い歳月が偲ばれる。

よろずや 大山道道標 磯部の渡しへの道
「よろずや」。この店の前には江戸時代から残る道標がある。
大山道道標。「右大山道」、側面には「礒部邨」とある。
道標を右へ進むと能徳寺に行き着く。渡しは近い。

下磯部郵便局 JR相模線トンネル JR相模線横の桜並木
よろずや前からJR相模線方面へ向かう。磯部郵便局が目印である。
JR相模線ガード。新磯小学校信号を右折してまっすぐ進む。
JR相模線横の桜並木。相武台下駅方面に1Kmほど続く。

新磯公民館 れんげの里 大凧センター
市役所新磯出張所、新磯公民館。一休みしてもよい。
れんげの里あらいそ。ふれあいセンター、大凧センター、こどもセンターがある。
センターロビーの天井には相模の大凧が吊るされている。

芝桜 相武台下駅手前の踏み切り 相武台下駅
芝桜。桜並木に続いて芝桜の庭園がしつらえられている。
相武台下駅手前の踏み切り。踏み切りから300mほどで相武台下駅である。
相武台下駅。駅前に店はあるが、昼過ぎは閉まっている。

参考文献:公園内案内板

シニアネット相模原HP  相模原百選トップ  ハイキングコース  いい〜さがみはら  眺望コーストップ

All Rights Reserved NPO法人 シニアネット相模原(SNS)